本文へスキップ

よみがえる青春 Utsuni Middle School Alumni Association graduated in 1972

当時の出来事admission

昭和46、47年の主な出来事

  • 1971(昭和46)年
主な出来事
1月24日 - 三島由紀夫の本葬が東京の築地本願寺で行われる。(葬儀委員長は川端康成)
1月24日 - グループサウンズ「ザ・タイガース」、日本武道館において解散コンサート。
1月24日 - 横綱・大鵬が初場所千秋楽で32回目(最後)の優勝。
1月31日 - 『新婚さんいらっしゃい!』(ABC)が放映開始。
2月5日 - アポロ14号、月に着陸。
4月1日 - アメリカでこの日から、テレビ・ラジオでのタバコのCMが全面的に禁止となる。
4月2日 - フジテレビ系列で『ゴールデン洋画劇場』放映開始(初代解説者は前田武彦→1973年10月から高島忠夫)。
4月3日 - 毎日放送(当時はNETテレビ系)が特撮テレビドラマ『仮面ライダー』放映開始(『仮面ライダーシリーズ』スタート)。
5月14日 - 大久保清事件。
5月14日 - 第48代横綱・大鵬が引退表明。一代年寄「大鵬」に。
6月17日 - 沖縄返還協定の調印式挙行。
6月30日 - 富山地方裁判所、イタイイタイ病第一次訴訟にて原告勝訴の判決を下す。
7月1日 - 公害対策本部を発展する形で環境庁発足。
7月3日 - 東亜国内航空(当時)のYS-11が函館の横津岳に激突、乗員、乗客68人全員死亡(ばんだい号墜落事故)
7月17日 - 阪神の江夏豊、プロ野球オールスターゲームにて9連続奪三振の記録樹立。
7月20日 - マクドナルド日本第1号店「銀座店」、三越銀座店脇にオープン。
7月30日 - 自衛隊のF-86戦闘機と全日空のボーイング727型機が、岩手県雫石上空で空中衝突、旅客機の乗員、乗客162人全員死亡(全日空機雫石衝突事故)
9月1日 - サンヨー食品が「サッポロ一番 塩らーめん」を発売。
9月6日 - 森永製菓が「小枝」を発売。栗田ひろみと小森和子がTVCMに出演した。
9月18日 - 日清食品が「カップヌードル」を発売。カップ麺の先駆けとなる。
10月1日 - 日本コカ・コーラが炭酸飲料「スプライト」を全国で発売開始(1968年に沖縄で先行発売)。
10月1日 - 第一銀行と日本勧業銀行が合併し、第一勧業銀行発足。
10月1日 - 花王石鹸が台所用洗剤「マジックリン」を発売。
10月3日 - テレビ公開オーディション番組『スター誕生!』(日本テレビ)放映開始。
10月4日 - ソニーがUマチックビデオカセットプレーヤー「VP-1000」を発売。
10月10日 - NHK総合テレビが全放送のカラー化を開始。
12月1日 - 日本専売公社が100'sボックスたばこ「ミスター・スリム」を発売。
12月23日 - 大映が倒産。


--------------------------------------------------------------------------------



尾崎紀世彦「また逢う日まで」「さよならをもう一度」
小柳ルミ子「わたしの城下町」「お祭りの夜」
鶴田浩二「傷だらけの人生」「男」
五木ひろし「よこはま・たそがれ」「長崎から船に乗って」
加藤登紀子「知床旅情」「琵琶湖周航の歌」
森進一「おふくろさん」
加藤和彦と北山修「あの素晴らしい愛をもう一度」
堺正章「さらば恋人」「涙から明日へ」
南沙織「17才」「潮風のメロディ」
欧陽菲菲「雨の御堂筋」「雨のエアポート」
いしだあゆみ「砂漠のような東京で」「おもいでの長崎」
渚ゆう子「京都慕情」「さいはて慕情」「雨の日のブルース」
平山三紀「真夏の出来事」
はしだのりひことクライマックス「花嫁」「ふたりだけの旅」
上條恒彦と六文銭「出発の歌」
井上順之「昨日・今日・明日」「お世話になりました」
あおい輝彦「二人の世界」
ジローズ「戦争を知らない子供たち」
南有二とフルセイルズ「おんな占い」
朝丘雪路「雨がやんだら」
森田健作「さらば涙と言おう」
シモンズ「恋人もいないのに」
湯原昌幸「雨のバラード」
美川憲一「おんなの朝」
チェリッシュ「なのにあなたは京都へゆくの」
白川奈美「遠くはなれて子守唄」
にしきのあきら「空に太陽がある限り」
仲雅美「ポーリュシカ・ポーレ」
天地真理「水色の恋」
野口五郎「青いリンゴ」
小林旭「ついて来るかい」
和田アキ子「天使になれない」
布施明「愛の終りに」「冬の停車場」
西田佐知子「女の意地」
北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」
ダーク・ダックス「花のメルヘン」
大木英夫・二宮善子「あなたまかせの夜だから」
ビー・ジーズ「小さな恋のメロディ」
ヘドバとダビデ「ナオミの夢」
ジョン・レノン「イマジン」
アンディ・ウィリアムス「ある愛の詩」
レッド・ツェッペリン「移民の歌」
ポール・マッカートニー「アナザー・デイ」
ジョージ・ハリスン「マイ・スウィート・ロード」「美しき人生」
アダモ「雪が降る」
レイダース「嘆きのインディアン」
フランシス・レイ「ある愛の詩」
シルヴィ・ヴァルタン「あなたのとりこ」
アイドル歌手全盛時代の先駆けとして、三人娘(小柳ルミ子、南沙織、天地真理、のちに "新三人娘" とも呼ばれる)が揃ってデビュー。


--------------------------------------------------------------------------------

テレビ

NHK大河ドラマ「春の坂道」
NHK朝の連続テレビ小説「繭子ひとり」
「仮面ライダー」(毎日放送系)
「帰ってきたウルトラマン」(TBS系)
「刑事くん」第1部(TBS系)
「宇宙猿人ゴリ」→「宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン」(フジテレビ系)
「シルバー仮面」(TBS系)
「ミラーマン」(フジ系)
「おれは男だ!」(日本テレビ系)
「美しきチャレンジャー」(TBS系)
「ガッツジュン」(TBS系)
「なんたって18歳!」(TBS系)
「ワン・ツウ・アタック!」→「レッツ・ゴー・ミュンヘン!」(東京12チャンネル)
「人形佐七捕物帳」(NET系)
「TVジョッキー」(日本テレビ系)
「新婚さんいらっしゃい!」(朝日放送系)
「スター誕生!」(日本テレビ系)
「ごちそうさま」(日本テレビ系)


--------------------------------------------------------------------------------

映画

ゴジラ対ヘドラ
ガメラ対深海怪獣ジグラ
新・猿の惑星(原題:ESCAPE FROM THE PLANET OF THE APES)
屋根の上のバイオリン弾き
「007 ダイヤモンドは永遠に」


--------------------------------------------------------------------------------

新刊
高野悦子『二十歳の原点』
大岡昇平『レイテ戦記』

--------------------------------------------------------------------------------


  • 1972(昭和47)年の出来事
主な出来事
1月24日 - グアム島で元日本陸軍兵士横井庄一発見。
2月3日 - 札幌オリンピック開催。2月13日まで。
2月18日 - 小僧寿し本部設立(現在はすかいらーくの子会社)。
2月19日 - 連合赤軍によるあさま山荘事件。2月28日に全員逮捕。
3月3日 - ニトリ設立。
3月15日 - 山陽新幹線・新大阪駅-岡山駅間開業。大ダイヤ改正をこれに伴い実施。
3月21日 - 高松塚古墳で極彩色壁画が発見される。
4月5日 - 日本テレビ、『水曜ロードショー』放映開始(初代解説者は10月4日の放送から水野晴郎が登場。1985年10月から金曜日の放送へ移行)。
4月16日 - 川端康成が逗子市でガス自殺。
5月13日 - 大阪・千日デパート火災(死者118人)。
5月15日 - アメリカから日本へ沖縄返還、沖縄県発足。
5月22日 - 英連邦の自治領セイロンから「スリランカ共和国」に改称。
5月30日 - イスラエルのテルアビブ空港で日本赤軍乱射事件。24人死亡、100人負傷。
6月11日 - 田中角栄通産相が「日本列島改造論」発表。
6月14日 - 中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合(中ピ連)が結成される。
6月17日 - ウォーターゲート事件発覚。
7月7日 - 第1次田中内閣発足。
7月12日 - ハイセイコーが大井競馬場でデビュー。
8月3日 - カシオ計算機が世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」を発売。
8月10日-8月11日 - アメリカ、ベトナムからの地上勢力の撤退を終了。
8月26日 - ミュンヘンオリンピック開催。9月11日まで。
10月1日 - 日本テレビのバラエティ番組「シャボン玉ホリデー」が11年4ヶ月の放送に幕。
10月2日 - 永谷園が「すし太郎」を発売。
10月28日 - 日中国交正常化を記念して上野動物園にジャイアントパンダのランラン、カンカンが来園。
12月18日 - アメリカ軍、北爆再開(ベトナム戦争)。


--------------------------------------------------------------------------------



ちあきなおみ「喝采」1972年度第14回日本レコード大賞大賞受賞曲
宮史郎とぴんからトリオ「女のみち」
小柳ルミ子「瀬戸の花嫁」「雪あかりの町」「京のにわか雨」
よしだたくろう「旅の宿」「結婚しようよ」
天地真理「ひとりじゃないの」「ちいさな恋」「虹をわたって」
沢田研二「許されない愛」「あなただけでいい」
山本リンダ「どうにもとまらない」「狂わせたいの」
平田隆夫とセルスターズ「悪魔がにくい」「ハチのムサシは死んだのさ」
五木ひろし「待っている女」「かもめ町みなと町」「夜汽車の女」「旅鴉」
石橋正次「夜明けの停車場」 「鉄橋をわたると涙がはじまる」
青い三角定規「太陽がくれた季節」
南沙織「ともだち」「純潔」「哀愁のページ」
和田アキ子「あの鐘を鳴らすのはあなた」1972年度第14回日本レコード大賞最優秀歌唱賞受賞曲「夏の夜のサンバ」「夜明けの夢」
トワ・エ・モア「虹と雪のバラード」
橋幸夫「子連れ狼」
奥村チヨ「終着駅」
麻丘めぐみ「芽ばえ」1972年度第14回日本レコード大賞最優秀新人賞受賞曲
ペドロ&カプリシャス「別れの朝」
尾崎紀世彦「愛する人はひとり」
郷ひろみ「男の子女の子」
野口五郎「めぐり逢う青春」「悲しみの日曜日」「青い日曜日」
西城秀樹「恋する季節」「恋の約束」
チューインガム「風と落葉と旅人」
もとまろ「サルビアの花」
上條恒彦「だれかが風の中で」
三善英史「雨」
森昌子「せんせい」「同級生」
ガロ「学生街の喫茶店」
チェリッシュ「ひまわりの小径」「古いお寺にただひとり」
あがた森魚「赤色エレジー」
ビリー・バンバン「さよならをするために」「れんげ草」
森田健作「友達よ泣くんじゃない」
本田路津子「耳をすましてごらん」
森進一「波止場町」「旅路のはてに」
欧陽菲菲「恋の追跡(ラブ・チェイス)」「夜汽車」
平浩二「バス・ストップ」
千葉紘子「折鶴」
内山田洋とクール・ファイブ「恋唄」「この愛に生きて」
BUZZ「ケンとメリー~愛は風のように~」
ハニー・ナイツ「ふりむかないで」
アグネス・チャン「ひなげしの花」
金森勢・杉並児童合唱団「ピンポンパン体操」
坂本スミ子「夜が明けて」
藤圭子「京都から博多まで」「花は流れて」
井上順之「涙」
朱里エイコ「北国行きで」「恋の衝撃」
ポップ・トップス「マミー・ブルー」
カーペンターズ「スーパースター」
アンディ・ウィリアムス「ゴッド・ファーザー・愛のテーマ」


--------------------------------------------------------------------------------

テレビ

太陽にほえろ!(日本テレビ系、7月21日~1986年11月14日、出演:石原裕次郎)
金曜ドラマ(TBS系、4月~家族日誌が第一作)
木枯し紋次郎(フジテレビ系、出演:中村敦夫)
必殺シリーズ(朝日放送・TBS(1975年4月からはテレビ朝日)系、第一作は必殺仕掛人)
新・平家物語(NHK大河ドラマ、出演:仲代達矢、中村玉緒)
藍より青く(NHK連続テレビ小説、出演:真木洋子)
飛び出せ!青春(日本テレビ、2月20日~1973年2月18日、出演:村野武範)
シャボン玉ホリデー(日本テレビ系)終了


--------------------------------------------------------------------------------

映画

地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
猿の惑星・征服(原題:CONQUEST OF THE PLANET OF THE APES)
ゴッドファーザー
キャバレー
ポセイドン・アドベンチャー
ラストタンゴ・イン・パリ
ゲッタウェイ
約束(松竹、出演:萩原健一・岸惠子、キネマ旬報ベストテン第5位)
現代やくざ 人斬り与太


--------------------------------------------------------------------------------

ベルサイユのばら、週刊マーガレットで連載開始
ドカベン、週刊少年チャンピオンで連載開始

--------------------------------------------------------------------------------
●昭和46年

カップヌードル発売


●昭和47年

横井庄一さん グアム島から帰国


沖縄返還