本文へスキップ

よみがえる青春 Utsuni Middle School Alumni Association graduated in 1972

メッセージadmission

  • お便りの紹介
新着メッセージ
   今年も高校時代の友人と温泉旅行に行きましたが、その一か月後、バイト先の元料理長とゴルフするため長崎に一人で行きました。
 その時チョット感じました。 今までは一人旅したいといつも思ってましたが、実際に行くと気持ち的には物足りなさと自由にどこでも行ける思いと喧嘩している気分でした。喧嘩の結果は少し仲間と行くことで楽しさが溢れるものだと少し感じた一人旅だと感じました。
 毎年、小学校・中学校と同じ校舎内で過ごした同級生と会う機会は貴重な時間ですね。私はあまり話すことができませんが、出席された同級生の姿を見ているだけで幸せに感じ満足してます。 また、一年後、元気よく来てほしいと感じます。
 この、ホームページを閲覧された方は。是非、同窓会に参加してください。そして、このホームページにつぶやきを。
[2020/1/17]
 ご無沙汰しております。足の具合はどうですか。順調に回復してますか?来年の同窓会残念ながら中止します。 参加人数が少なく毎年実施しても人数が減ると考えてます。 しかしながら、同窓会という名目は外して「ただの飲み会」としては来年やってみようと思います。時間があけば参加してください。 ところで、プライベートですが今年も熊本天草に1泊2日の旅行にいきました。[2019/11/28]
 3月18日本日はたまたま内日町を経由して下関の自宅に戻りました。
3月といえば梅の花から桜の花が咲く季節でもありますね。
内日貯水池管理事務所には桜の木があり、チョットのぞいてみました。
なんとあたりまえかもしれませんが桜の蕾が。
来週にはソロソロ咲き始め、4月初めには
満開となるのでしょう。
そのころにはキット内日にいた頃を思い出すのでは。
私は小学校のころよく両親につられて貯水池に花見をしたことを思います。
また、季節は違いますが高校生のころ内日貯水池で同級生で集まったことも思い出すこともあります。[2019/3/18]
    皆さん年々内日町が高齢化が進んで
いるのを感じていませんか。
高齢化が進むとどうなるのか
最終的には内日の町がなくなる。
ふるさとの町の名前がなくなるのでは。
今では、小学校、中学校が閉校される話題も。
内日在住の方々がいろいろと活性化に向けて会議、行事等々で活性化の一歩として努力されています。
なかなか内日町から出ている方は仕方ないかと思いますが、家族の方がおられる人がいれば何とかと思いませんか。
内日町に在住の同級生の方ももがきながら努力されている方もいます。
私もその中の一人として、同級生を通じて
内日町の存続、活性化を話していきたいと思ってます。
是非とも、年一回の同窓生飲み会を機会として少し思いを話せたらと思ってます。
決して中心になろうとは思ってませんが
皆さん「ふるさと」はと考えてみませんか。
[2019/2/23] 
 皆さん。お元気ですか。
同窓会いかがでしたか。中学生時代に戻って楽しい一夜になったことでしょう。
それとも、年金支給スタート年を迎えいくら支給されるか心配になった人もいたでしょう。
私も10月から支給開始になり先日一回目の支給を受けました。金額は内緒。
さて、私はここ十年前ぐらいから高校の同級生と毎年1回一泊二日の温泉旅行に紅葉シーズン行ってます。
有馬温泉が初回、翌年岡山、それから九州各地に行き今年は佐賀武雄温泉、佐世保に行きました。
毎年各地の紅葉を見ながらリフレッシュしてます。
皆様もいかがですか、新たなスタートとして
温泉旅行行きませんか。参加者がいれば企画します。[2018/12/22]
[清水]
Facebookやっていますので、みなさんもFacebookで友達登録していただき情報交換しましょう[植田]
 内日中学校S47年卒同窓会のホームページのご案内をお知らせ頂き有難うございます。本格的なホームページで内容等が分かりやすく懐かしくもあり、同級生のお元気な様子を見ながら各項目を拝見致しました。ホームページの制作にあたり大変なご苦労もあった事と存じます。平成24年同窓会の出席後、参加できておらず申し訳ない気持ちでございます。[藤田康生]
ホームページありがとう。同級生って本当にいいね。[辻野(百田)]
ホームページを作っていただきありがとうございました。開いてみました。すごいですね。近くだったらパソコンの先生になってほしいです。今年の10月も同窓会があるそうなので会いましょうね。 今、6年3組の担任をしています。あと三ヶ月で子ども達が卒業します。私もいっしょに卒業しようかなと思っています。[片柳(宮村)]
 同窓会のホームページありがとうございます。続きを楽しみにしています。[戸田]


気付いたことや要望等、様々な意見をどしどし寄せてください
(下に連絡先のメールアドレスあり)

お問い合わせはE-Mail: ueta@a1.mbn.or.jp

お問い合わせはこちら
 E-Mail(植田)