本文へスキップ

よみがえる青春 Utsuni Middle School Alumni Association graduated in 1972

会場の紹介admission

●2018年10月 7日
●2017年10月 8日

●2016年10月10日
金子町民館

住所:山口県下関市内日七町



●2012年 1月 3日
春帆楼

住所:山口県下関市阿弥陀寺町4-2

春帆楼という屋号は、春うららかな眼下の海にたくさんの帆船が浮かんでいる様から、伊藤博文が名付けた。
・明治21年に、伊藤博文が当時の山口県知事に命じて禁を解かせ、ふぐ料理公許第一号となった。
・明治28年に、二階大広間を会場に日清講和会議が繰り返し開かれ、4月17日に、日清講和条約が締結された。


(隣接する赤間神宮)

 赤間神宮・安徳天皇御陵に隣接し、関門海峡を望む高台に位置する。

 この地は元々阿弥陀寺の方丈のあった所で、同寺が廃寺となった後、中津藩の眼科医藤野玄洋が買収して、1877年(明治10年)に医院「月波楼医院」を開院していた所であるが、玄洋亡き後(1884-85年頃といわれる)、未亡人・ミチが旅館兼料亭として、伊藤博文の命名により創業を開始したものである。1888年(明治21年)には伊藤により解禁となった、ふぐ料理公許第一号店として(下関ではふぐのことをふくと呼ぶ)、あるいは1895年(明治28年)4月17日に締結された日清講和条約(下関条約)の締結会場としても知られる。

 大正時代、経営者死去により廃業の危機に陥る。地元下関の名士林平四郎が1922年、春帆楼の土地建物営業権を当時15万円で買い取り、伊東巳代治書の日清講和記念碑を建立。1945年、空襲で家屋焼失。

 戦後は地産トーカン→ジェネラスコーポレーションが再興し運営していたが、株主である地産の会社更生法適用(倒産)に伴い、2003年(平成15年)10月に分社された後、2004年(平成16年)9月にオリックス不動産に株式が譲渡された。この経緯もあって、法人としての「株式会社春帆楼」の本社所在地は東京都港区となっており、下関市での旅館業の他、各地で料亭の運営にあたっている。

 昭和天皇・香淳皇后が2度(大分県の植樹祭の帰路、山口国体開催時の行幸時)宿泊している。敷地内に日清講和記念館(登録有形文化財)、伊藤博文・陸奥宗光の胸像、講和条約時、李鴻章が宿泊した引接寺へは、敷地内より李鴻章道が続く。